「この家、どうしよう?」から始まる物語――陸前高田の空き家と向き合い、未来につなげる人を募集します

コンテンツ

「家が空いてしまっているんだけど、どうしたらいいでしょうか?」

そんな相談が日々、全国の地方自治体に寄せられています。陸前高田市でも、800件近い空き家があるといわれており、そのひとつひとつに、暮らしの記憶や家族の物語が眠っています。

今回、NPO法人高田暮舎が募集するのは、そうした空き家と人とをつなぎ、活用の道を探っていく「空き家バンク運営担当」の地域おこし協力隊です。

「住まい」から始めるまちづくり

この求人の受け入れ先であるNPO法人 高田暮舎は、陸前高田市の移住定住促進に取り組む団体。市からの委託を受け、移住・定住促進事業や、空き家バンクの運営を担っています。

空き家バンクとは、住む人がいなくなった家と、それを借りたい・買いたいと考える人をつなぐ仕組みです。ただし、実際の仕事は“単なるマッチング”にとどまりません。

「家の状態が悪い」「相続の手続きが終わっていない」「荷物がそのまま残っている」など、相談者の悩みはさまざま。最初の一歩を踏み出せずにいる所有者の背中を、そっと押していくのがこの仕事の役割です。


空き家現地調査の様子:老朽化や安全性の確認を行っています

3つの柱と、将来の展望

空き家バンクの業務は、大きく分けて以下の3つの柱があります。

  1. 所有者対応
    「家をどうにかしたい」と悩む方からの相談に対応し、現地調査、不動産業者との連携、空き家バンクへの登録までを担当します。
  2. 利用希望者対応
    家を探している方への物件紹介や内見対応など。不動産業者が対応しきれない部分をカバーし、現地案内まで担うこともあります。
  3. 広報・開拓
    まだ登録されていない空き家に対しての声かけや、物件の利活用事例の発信も今後の重要な仕事です。所有者、利用希望者の双方に情報を届ける役割を担います。

加えて、今後は「利活用」に向けた取り組みにも挑戦していきたいと考えているそうです。単に“住むための家”ではなく、地域資源として空き家を再編集していく。そんなチャレンジにも関われる環境です。

求める人物像:「人と話す」「現場に入る」が鍵

この仕事に必要なのは、特別な資格や経験ではありません。

大切なのは、コミュニケーション力と、現場への訪問をいとわない姿勢。相談者の話を丁寧に聞き、不動産業者との調整や現地での確認作業など、地道な作業をコツコツ積み重ねる仕事です。

家財がそのまま残る空き家で、過去の暮らしに思いを馳せながら、次の人へとつないでいく。「書類仕事」と「感情の伴走」が共存する現場は、まさに「人の人生に触れる仕事」といえるでしょう。

ときには、家主の思いを代弁する。ときには、草を刈り、掃除をし、物件に再び光を入れる。そんなふうに「家と人の間」に立ち、粘り強く向き合える方を求めています。


内覧対応の様子:物件に関する情報をお伝え

地元とつながり、未来を描く3年間

今回の募集は、地域おこし協力隊として3年間の活動となります。「任期を終えた3年後にこのまちに残ってくれたら嬉しい」という理想もありますが、なによりも大切にしているのは、この3年間で“地域とのネットワーク”を築くこと。

所有者、不動産業者、行政、地域の人たち。多くの人との関わりのなかで、自分の立ち位置ややりたいことを見つけていってほしい。それが、高田暮舎の願いです。

「空き家の現場に立ち会って、任期終了後に自分がやりたいゲストハウスの構想が見えてきた」
「地元の人とのつながりができて、事業の仲間を見つけられた」


そんな未来も、きっとこの仕事の先に広がっています。

市民と向き合う仕事だからこそ、おもしろい

移住相談など、いわゆる市外の方との“外向け”の業務と異なり、空き家バンクの仕事は“内側”、つまり市民と向き合う比重が大きくなります。

地元の人と話し、動き、一緒にまちの未来を考えていく。ときには古き良き「田舎のしがらみ」や、独特の人間関係に向き合うこともありますが、それを「面白がれる人」にこそ、この仕事は向いています。 そんな価値観に共感できる人なら、きっと居場所を見つけられるはずです。

まずは、「気になる」からでも大丈夫です

不動産の経験がなくてもかまいません。

 

「家に興味がある」「地域の人と関わる仕事がしたい」「空き家活用って面白そう」と思った方、まずは気軽にご相談ください。

このまちの空き家が、新しい暮らしのスタート地点になるように。
あなたの関わりが、きっと誰かの未来をつくります。

詳細

求人募集要項
企業名・団体名 特定非営利活動法人高田暮舎
募集職種 空き家バンク運営分野
雇用形態 有期契約従業員(地域おこし協力隊)
給与

月額 233,000 円(賞与なし)。
※ 社会保険料等を控除します。また、家族手当等はありません。

福利厚生

⑴ 社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
⑵ 住居の用意又は補助金交付契約等により家賃の一部を補助します。
※ ただし、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費は個人負担となります。
※ 故意又は過失により住居を損傷したときの修理などは自己負担となります。
※ 市内の貸家(アパート)等の賃貸につきましては、ご相談願います。
⑶ 活動車両を準備します(利用方法については、特定非営利活動法人高田暮舎の規程に基づきます。)。
⑷ 活動に関連して出張する場合は、特定非営利活動法人高田暮舎の規程に基づき、旅費を支給します。
⑸ 活動に使用するパソコン等事務機器を準備します。
⑹ 活動に必要な消耗品等は、予算の範囲内で支給します。
⑺ 休日は原則、土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日までの間としますが、勤務の都合で休日を振り替えることもあります。
⑻ 有給休暇は、特定非営利活動法人高田暮舎の規程によります。

仕事内容

・空き家バンクの運営
1.空き家バンクへ掲載可能な空き家物件の開拓、提案
2.空き家バンク登録物件掲載サイトの運用
3.空き家所有者等からの物件登録に係る相談及び支援
4.不動産会社等の関係機関との調整
5.空き家バンク利用希望者の相談受付、内覧等の対応

・空き家バンクの利用促進
1.空き家所有者等への利活用に係る提案
2.企業・団体等への空き家の利活用に係る提案
3.外部メディア等を活用した情報発信

 

勤務地 岩手県陸前高田市高田町字荒町104番地7 陸前高田市チャレンジショップC-2
Google MAPで表示
勤務時間 9:00~18:00
休日・休暇 年間120日(夏季休暇、冬季休暇、有給休暇)
応募資格・選考基準

⑴ 年齢
令和7年4月1日現在、概ね20歳以上45歳未満の方
⑵ 性別
問いません
⑶ 経験
問いません(ただし、意欲のある方)
⑷ 応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、陸前高田市内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方
※ 三大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県をいう。都市地域とは、過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない地域をいう。
※ 住民票上の住所ごとに詳細な要件がありますので、事前にお問い合わせください。
⑸ 令和7年4月1日現在、普通自動車運転免許を取得している方(AT限定可)
⑹ パソコンを日常的に使用していて、一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、SNS 等)を行っての業務が可能な方
⑺ 任期終了後に本市に定住する意欲がある方

求める人物像

⑴ 「ポジティブな過疎地」という理念に共感し、若いメンバーと協働しながらチームをつくっていける方
⑵ 地域住民をはじめ、各種関係者との協働による事業推進をおこなうため、コミュニケーション能力の高い方
⑶ 自らの経験を活かした戦略を立て、関係者と協働しつつ、着実に事業を前進させていける行動力を持つ方
⑷ 他の空き家対策施策の先進地との情報交換などを積極的に行い、本市の状況に最適な空き家対策の事業を提案、推進し、共に組織を育てる強い意志を持つ方

募集期間 随時 ※ 応募があり次第選考を行います。採用が決定した場合は、募集を中止しますのでご了承 ください。
採用予定人数 1名
応募方法・選考プロセス

【応募方法・手続】
⑴ 募集期間
随時
※ 応募があり次第選考を行います。採用が決定した場合は、募集を中止しますのでご了承ください。
⑵ 提出書類
応募用紙(別紙様式1)、活動目標(別紙様式2)、住民票謄本及び身分証明書(免許証等)の写し
※ 応募用紙(別紙様式1)及び活動目標(別紙様式2)は市ホームページから用紙をダウンロードし、使用してください。
PDF:https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/material/files/group/29/ouboyousipdf.pdf
Word:https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/material/files/group/29/ouboyousi_word.docx

⑶ 提出先
陸前高田市商工交流部交流推進課 定住交流係
〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地

【選考方法】
⑴ 一次選考(書類選考)
書類選考の上、受付後1週間を目途に選考結果を文書で発送します。
⑵ 二次選考(プレゼンテーション及び質疑応答)
一次選考合格者を対象に、プレゼンテーション及び質疑応答をリモートで行う予定です。詳細(日時、内容等)は、一次選考結果に併せ、合格者へお知らせします。
⑶ 二次選考結果の通知
二次選考受験者全員に選考後1週間を目途に結果を通知します。
※ 選考の経過及び結果の問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください。

その他

【問い合わせ先】
陸前高田市商工交流部交流推進課 定住交流係
住所 〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地
電話 0192-54-2111(内線 413)
F A X 0192-54-3888
メール kouryu@city.rikuzentakata.iwate.jp

【陸前高田地域おこし協力隊事業実施要項】
https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/section/reiki/reiki_honbun/c111RG00000936.html

【SMOUT:空き家バンク募集について】
https://smout.jp/plans/21698

ピックアップ記事